金沢城と北極星。なんかパワー感じますね。日光東照宮の門の上と北極星の写真も有名ですが、何かそういった場所に北極星と合わせる何かあるのでしょうか??その時代は写真を撮るってこともなく北極星の周りがグルグル回るってわからなかったと思うのですが、分かってたんですかね。。ほんと昔の時代の謎はすごいですね。
金沢といっても東西南北に別れます。僕が生まれ育ったのは東エリアなので城東っていいます。この東金沢が一番地元感がします。これはオカンのマンションから撮影した物。子供の頃はこの新幹線の道はなかったからメインに使っていた道は結構今とは違ったな〜っと。 5/ F8 / ISO800
とあるメーカーさんから製品の試作モニターとして作例撮りに。街の光害をカットしてくれるフィルターで使ってみてその良さを実感しました。詳しくは「カメラライフマガジン」で紹介しています。 25/ F13 / ISO640
久しぶりに夜の撮影に出かけたらお月様に不思議な現象が。。調べてみると「月暈(ツキガサ)」といって月の周りに不思議な輪っかができていました。なんとも貴重な物を見ることができました。 13/ F8 / ISO640
島でみた夕日はとても美しく1日の隙間の顔を見せてくれました。こことは別に展望台もあったのですが、今年あった地震の影響なのか立ち入り禁止でいけなかたので残念でした。でも、修復工事もしていたので、もう何年後かにはいけるようになるかもなので楽しみです。 1.6/ F16 / ISO100
実際の時期は過ぎてしまいましたが、今年撮影した桜の写真はこれでした。朝の仕事前に桜を撮りに行くのはこの時期の日課でした。満開の後はピンクの絨毯のようで本当に綺麗でした。 1/60/ F16 / ISO100
中能登にある鍋山古墳。去年初めて知って行った時には散った後のは桜でした。どうしても今年は撮りたくって早起きして行って来ました。桜の木が密集して一つの大きな桜に見えました。 1/15/ F16 / ISO125